
1.試合結果
※スマホの方は、横にして見ていただくと見やすくなる場合があります。■順位表(リンク)
<ダイジェスト映像>
2.観戦メモ
リーグワンの決勝、今季の締めの試合は現地観戦しました。1月2日大学選手権準決勝以来の国立、前日の大雨から一転して晴れてくれたおかげで試合中は快適に観戦できました。結果はブレイブルーパスの勝利で2連覇、見事でした。わかっていても"モウンガ劇場"の開演をスピアーズは止めることができませんでした。逆にスピアーズのキーマンであるマルコム・マークスはモール攻撃をことごとく止められ、アタックの場面でノックフォワードを犯してブレイブルーパスのスクラムからSH杉山➡SOモウンガ➡WTB森勇登と3人で一気に繋がれてトライ!!この試合を印象付ける場面でした。エリア的には数値以上にブレイブルーパス優勢という印象で、スピアーズが勝てるという気分にはなかなかなれない感じでしたが、よく粘って後半33分に5点差まで追いついたところで大いに盛り上がりました。ここから残り7分ありましたが、なかなかスピアーズがボールを奪えるところまでいけなかったのはブレイブルーパスが掲げる"接点無双"と呼ぶべき徹底した守りの素晴らしさだったと思います。
振り返るとシーズンのブレイブルーパスは15勝1分2敗。この2敗を屈した静岡BRが準々決勝で敗退したため準決勝で当たることなくプレーオフを終えたのもトーナメントの妙と言うべきでしょう。
絶対的な強さを誇ったワイルドナイツが決勝に出ていたこれまでは彼らを倒すチームを応援していましたが、今回はどちらにも偏ることなくフラットな気分で試合を楽しむことができました。"推し"のチームを応援するのも良いのですが、このフラットな気分でラグビーを気軽に楽しめるような環境が大事なのだと感じた一日でした。
久しぶりの現地観戦でいくつか感じたこと。初めて北側のゴールポスト裏の席で観戦したのですが、ここからだと視界に「経過時間」を表示するものがなく正面に当たる南側スクリーンにも時間経過が出なかったので"あと何分・・・"というハラハラ感を体感できなかった。これは改善を期待したい。
せっかくなので何かグッズを買おうと思ったのですが、各チームのブースが少なく少し並んでから入ったもののアイテムも売り切れていて買うまでに至らなかった。来年は数か所にあると競技場の周りをぐるぐると探さずに済むので助かります。
キックオフ前に櫻井翔がトロフィーを持って登場。ジャニーズアレルギーの私は日本テレビ系のラグビー中継や番組は見ないことにしているのだが、彼が登場してもまったく周囲が盛り上がることなく黄色い声も聞こえなかった。これもラグビー故なのか、それとも時代の変化なのだろうか。
観客動員について
観客動員について簡単なまとめです。・上のリンクでサマリーを見ることができます。
・D1はレギュラーシーズンだと昨年をわずかに下回った。今年は試合数が増えているので1試合平均では昨年から1,000人近く下げていることになる。プレーオフで準々決勝が新たに加わったのでその分も含めてトータルでは昨年を5,350人上回る結果となった。1試合平均目標を15,000人から10,000人に大きく下げた1年だったが、プレーオフを入れても10,000人を超えることはできなかった。
・D2/D3はチーム数の増加・試合数の増加がありトータルの動員は昨年上回ったが、1試合平均では15%前後ともに下げたことになる。
フォトギャラリー











3.メディア・レビュー
★よかったらクリック&フォローお願いします!!
【楽天】
【amazon】
ベースボールマガジン社
2025-05-23
★amazon ラグビー書籍&DVD情報(リンク)★
・【本】・【本】
・【本】
・【本】
・【本】
・【本】
・【本】
・【本】
・【本】
・【DVD】
■ハイクオリティな「食品商品開発・メニュー開発・レシピ作成」をご提供■
コメント
コメント一覧 (1)
試合内容は良かったですが、会場の催事や観客の雰囲気を含めて決勝戦にしてはぬるかったのが残念でした。リーグワンの決勝戦は初現地でしたが、毎年こんな感じだとしたら、それも課題なんでしょうかね。