ラグビー League One

1.試合結果

※スマホの方は、横にして見ていただくと見やすくなる場合があります。
日時HOST試合結果VISITOR観客数
D1 : 3決5/25神戸S22vs.17埼玉WK8,151
D1/D2
入替戦
5/24三重H29vs.19花園L3,306
5/25浦安DR27vs.21S愛知3,238
D2/D3
入替戦
5/19SA広島24vs.51釜石SW3,191
5/19狭山RG28vs.31江東BS1,048

■順位表(リンク)

<ダイジェスト映像>






2.TV観戦メモ

リーグワンのプレーオフ3位決定戦、入替戦をJ SPORTSにてTV観戦しました。明日の決勝は現地観戦です。広島以外は風雨の激しい悪天候での試合でした。以下、簡単なコメントです。
■3位決定戦 : 埼玉WK vs.神戸S(8,151人)
激しい雨と風の影響下の秩父宮、途中雷の予報で一時中断などもあり、その後は晴れ間の見えたゲームになりました。
3年間常に絶対的ファイナリストだった埼玉が3位決定戦にどんな意味を持って臨んだのか。対する神戸は埼玉戦20連敗という不名誉な記録からの脱却もあり、勝利という意味では神戸のモチベーションの方が高かったかもしれません。前半はそんな空気で神戸がエリアを支配、8点リードして迎えた後半は埼玉がトライとPGで一時逆転。25分に神戸が逆転してからは両チームともに得点が入らず・・・34分の埼玉のトライがTMOでキャンセルとなって神戸が守り切りました。埼玉はこの試合もスピアーズ戦のようにミスが多く取り切れない場面が多々ありました。
3位決定戦は準々決勝や準決勝とは趣が違って神経がヒリヒリするような感じではありませんでしたが、後半10分はかつての両チームが繰り広げた熱戦を思わせてスリリングでした。
神戸はレギュラーシーズンの5位から3位で終わって、エポックな年だったのではないかと思います。
このゲームのレフリーを務めた川原佑氏(長崎南山〜明治大学〜NTTコム(浦安DR))がこの試合をもって引退。お疲れさまでした。明大ラグビー部のレフリングアドバイザーもされているので、こちらはぜひ続けていただきたいと願うばかりです。
■D1/D2入替戦 : 三重H vs.花園L(3,306人)
第2戦は三重が勝って2勝0敗として三重が残留を決めました。
花園は初戦の泣き所となったスクラムをしっかりと修正して、前半から締まったゲームとなりました。この試合、花園リードで迎えた前半36分の三重のイエローカード、そして後半13分と三重のイエローカードと2度花園が数的優位となった時間帝がありましたが、結果的には花園のこの時間帯の生かし方・ゲームプランのミスが大きかったと思います。5点差以上で勝つという部分でもう少し丁寧かつ冷静に攻めることができていたら・・・と少し悔やまれます。
クーパーとゲニアのラストゲーム、花園を支えたスタープレーヤーの2人が去るのは残念ですが、花園の来季の奮起を期待したいと思います。
■D1/D2入替戦 : 浦安DR vs.S愛知(3,238人)
第2戦は浦安が勝って1勝1敗。勝点で両チームが並びましたが得失点差で浦安が上回り残留を決めました。
前半、シャトルズが2トライを先制して14 vs.0となった時にはさすがに浦安も危ないかな・・・という空気でしたがここから攻めの姿勢が甦ってケレビのトライなどで逆転。雨と風の吹く悪天候のもと、風下の前半を浦安がリードして終われたのが大きかったのではないかと思いました。あとはセットピース、両チームともにラインアウトは苦しみましたが浦安が終始スクラムで優勢だったのも前半のリードの要因だったと思います。後半は風下のシャトルズがエリアを取るのにかなり苦労していたこともあり、浦安が何とか守り切りました。ブラックラムズからの助っ人ネイサン・ヒューズが体を張って勝利に貢献、POMに輝きました。ブラックラムズを退団する彼の去就も気になるところです。
日本を代表する大企業グループがラグビーチームを2つ持つという現実を浮き彫りにした試合でもありました。シャトルズが仮に昇格して来季トヨタVが今季のように低迷してシャトルズとともにD1の下位を形成するという絵はあまり好ましくなく、浦安が残留して一旦落ち着くところに落ち着いた形となりました。
■D2/D3入替戦
JSPORTSが録画放送のためダイジェスト映像でチェック。D2の釜石SWと江東BSがともに2勝0敗で残留を決めました。D3のラガッツはこの試合も健闘、惜しかったです。花園もそうですがラガッツも初戦のサヨナラ負けが痛かったです。

3.メディア・レビュー
















★よかったらクリック&フォローお願いします!!
にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ 


■ハイクオリティな「食品商品開発・メニュー開発・レシピ作成」をご提供■