ラグビー League One

1.試合結果

※スマホの方は、横にして見ていただくと見やすくなる場合があります。
日時HOST試合結果VISITOR観客数
D1
12/21三重H23vs.21BR東京2,868
12/21静岡BR15vs.13神戸S8,498
12/21東京SG12vs.33埼玉WK20,263
12/22S東京ベイ30vs.27トヨタV12,358
12/22相模原DB31vs.19浦安DR6,607
12/22横浜E21vs.28BL東京22,871
D2
12/21花園L20vs.24S愛知4,462
12/21九州KV27vs.23釜石SW3,763
12/22日野RD24vs.25江東BS945
12/22RH大阪34vs.13GR東葛9,071
D3
12/21中国RR26vs.61SA広島1,354
12/22LR福岡17vs.25L戸田2,418
12/22狭山RG24vs.15WG昭島1,116
■順位表(リンク)

■ダイジェスト映像
※ブログの視認性向上のため、今年からD1のみとさせていただき、D2/D3についてはJ SPORTSのYoutubeチャンネルのリンクを置かせていただきます。ご了承ください。

■D1ダイジェスト






2.TV観戦メモ

大学ラグビー中心の週末だったので、数試合ほどしかTV観戦できませんでした。
逆転劇の多い白熱した試合がたくさんあって、今季の期待値が高まりますね。プレーオフ進出チームが今年から増えるので、昨年の4強プラス神戸、トヨタV、静岡、相模原あたりが争いに加わるのか、楽しみが増えました。
以下、簡単な一言コメントです。
■三重H vs. BR東京(観客2,868人)
一番最初にTV観戦した試合です。TJ・ペネナラの加入でチームの進化が期待されるブラックラムズ。序盤から攻撃の手を緩めなかったものの三重の手堅いディフェンスと2本の幻のトライもあって大きく離せないまま、ラストプレーで三重のサヨナラPGが決まった試合でした。FBで先発した伊藤耕太郎君、SOポジションよりボールタッチが少ない分なかなかフレキシブルに動けていなかった印象ですが、次戦以降に期待です。
■静岡BR vs.神戸S(観客8,498人)
静岡が土壇場で同点、GKが決まってサヨナラ勝ち。熱い試合でした。ここに至るTMO・・・レフリーも大変だなと思いました。神戸らしい泥臭いディフェンス、接点の強さなどは相変わらずですが、スタートダッシュに例年苦慮していた静岡の開幕勝利は勢いがつくのではないかと思います。
■東京SG vs. 埼玉WK(観客20,263人)
埼玉の分厚い青い壁が立ちはだかって、サンゴリアスは最後まで突破できなかった試合でした。埼玉は今年も強いですね・・・。山沢兄弟が本格的に先発で定着してくるのではという楽しみが生まれました。
■S東京ベイ vs.トヨタV(観客12,358人)
バーナード・フォーリーのサヨナラDGでスピアーズの劇的勝利。後半最初まで14点差リードだったトヨタは捲られた試合になりましたが、松田の新加入でボールがとてもよく動くチームになって機動力が格段に上がった印象です。廣瀬君がデビュー、為房君はスクラムで大活躍しました。
■横浜E vs.BL東京(観客22,871人)
イーグルスがトライとPGコツコツと加点して16点リードで試合を作っていましたが、ブレイブルーパスがトライラッシュで後半にひっくり返しました。NZのフリゼルとモウンガの貢献が今年も大きいですが、他のメンバーもしっかりと融合していますね。石田吉平君、頑張っていました。早くトライが見たいです。
観客動員について
観客動員について簡単なまとめです。
年度
D1D2D3合計
観客数一試合
平均
観客数一試合
平均
観客数一試合
平均
観客数一試合
平均
今年度173,46512,24418,2414,5604,8881,62996,5947,430
昨年度170,57511,7639,6813,2273,9041,95284,1607,651
・昨年の開幕節より3試合増えていることもあり、グロスの動員数では上昇
・D1は昨年より3,000人ほどアップ
・これまでだとポストRWCイヤーの翌年以降はダウントレンドになっているので健闘はしていると思う
・D1の1試合平均の動員目標を今年から15,000人➡10,000人(33%ダウン)に下方修正して、ゴールをずらした形となっている。専用会場が整っていないことを主たる理由にしているみたいだが、ここに至る3年間のプロセスの検証はできているのだろうか。他の球技スポーツとの比較も出すべきだ。花園ラグビー場の指定管理者問題等々、色んなことが浮き彫りになっている中で、あまり期待できない運営側のマネージメントが気になります。
・秩父宮や日産のスタンドを染めたチームカラーはマーケティング戦略ならではという感じで、ホームゲームらしさを感じるシーンでした
・味スタ、日産あたりの大会場はボトムラインとして30,000人は超えたいところではないでしょうか。

3.メディア・レビュー


















★よかったらクリック&フォローお願いします!!
にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ 



■ハイクオリティな「食品商品開発・メニュー開発・レシピ作成」をご提供■


■■■想い出の写真を集めて、自分史(ライフヒストリー)を作りませんか?■■■ ライフヒストリー 私の軌跡 冬