
1. 試合結果
■明治 87 vs.7 青山学院・前半 : 明治 35 vs.7 青山学院
・後半 : 明治 52 vs.0 青山学院
■得点経過
※スマホの方は、横にして見ていただくと見やすくなる場合があります。
2.メモ
今月はオンデマンド契約をしていないので、J SPORTSの筑波 vs.慶應と帝京 vs.成蹊を観ながらWEBアプリで経過を追いました。明治は13トライをあげて快勝。創部100周年の対抗戦初戦を飾りました。台風明けの暑い陽気の中、選手&関係者の皆さん、現地応援に行かれた皆さんお疲れさまでした。13トライのうちFWが3、BKが10という比率でした。ペナルティやミスがどれくらいあったのかはわかりませんが、被トライを1つに抑えてゲームを修正できたのは良かったのではないか思います。次週のジュニア選手権の早稲田戦を挟んで、24日の成蹊戦もしっかりと勝ち切りましょう。3. メディアレビュー
■ラグビーワールドカップ フランス大会展望号
■Number 2023年 9/21号
■『明治大学ラグビー部100年史』amazonはこちら
■『明治大学ラグビー部100年史』楽天ブックスはこちら
■ハイクオリティな「食品商品開発・メニュー開発・レシピ作成」をご提供■
■■■想い出の写真を集めて、自分史(ライフヒストリー)を作りませんか?■■■
コメント
コメント一覧 (10)
日本代表の試合でも指摘をされていましたが、パスを渡すタイミングというのがとても大事で持ちすぎないこととサポートプレーヤーがしっかりとフォローに入っていくということを練習で磨いてもらいたいと思います。これができていればこの試合は100点ゲームという感じでしたね。次戦を期待したいと思います。
関西在住なのでJスポーツ観戦です。
気になったのは、行き詰まって孤立した時に、適当に投げるパスが何度かありました。ノットリリースをするよりましなのか分かりませんが、大差の試合でも精度をたかめて欲しい。
ラインアウトも完全に支配していたのに、後半に一度たけマイボールのスローミスがあり、もったいなかった。
素人なのに細かい事を言ってすみません。でも今年は絶対に日本一になって欲しい。
明け方から失礼いたします。
校歌について。
コロナ禍であった
昨年度までは、静聴
今年度からは、斉唱に代わったと思います。
校歌時の姿勢は、正しい方は分かりません。
しかし、エールの交換も兼ねて両校を尊重することを考えると相手校の校歌も聴いてから着席するのが良いのかなと思いました。
私は明治の校歌だけ歌って、気持ちよく着席しました。
反省、、、
観客の方や観戦マナーについて書かれていた方も
いらっしゃったので皆さんに1点質問が有ります。
明治のの試合観戦を年複数回するようになったのは
コロナ禍後で以前は多くて年に1回でした
私の記憶では両校の校歌が流されたのは
コロナ禍後は初めてだったと思うのですが
明治の校歌の時はほとんどの方が起立されて
歌われていた方も多くいらっしゃいましたが
青学大の校歌が流れ始めると逆にほとんどの方が
着席されていました
明治の校歌の際に青学大側を見ていなかったので
何とも言えないのですが
コロナ以前は試合前に校歌が流されていて
その際は自校の校歌の際は起立して
相手校の校歌の際は着席するというのが
これまでの大学ラグビーのマナーなのでしょうか?
予定が重なり地方に行っていたので、観戦出来ませんでしたが、まずまずのスタートですね。
前半苦戦、後半突き放す展開は想像してましが、メンバーも入れ替え、後半の苦しい時間帯でもよく走れていたのではないかと思います。
八幡山での観戦が人数無制限となったようなので、来週末の早稲田B、C戦から観戦します!
観戦お疲れ様でした & 詳細なレポートありがとうございます。
ダイジェスト映像を見ましたが、前半はうまくスペースを突いたアタックが奏功、後半はより継続性が出たトライも多く良かったと思います。
アルコールが解禁されているのですね・・・。観戦マナーをきちんと守ってほしいですね。
秩父宮観戦組です。
良かった点を中心に書きます。
⚫︎FW
1列
スクラムで圧倒。ラインアウトのスローイングも途中から安定。よく走る1列の印象特に床田選手、為房選手。
ロック陣
ルーズボールへの強く早い働きかけ、ハイボールへの働きかけ◎でした。実は佐藤選手のラインアウトも安定。
3列
両フランカーの縦への突進、NO8の木戸選手の突破も強力。森山選手のラインアウトでのキャッチは非常に安定していました。
⚫︎BK
HB陣
文句なし!前半20分以降は萩原選手、伊藤選手バッチリでした。
CTB陣
廣瀬選手、バックスのラインが崩れそうな所を縦についてポイントを作っていました。プレースキックも安定。
秋濱選手、バックアップディフェンスで強さを発揮。間一髪のトライセーブもありました。
バックスリー陣
両ウイング西川選手、安田選手はスピード感豊か。何かやってくれる感が凄かったです。
FB池戸選手、最後尾を守りながら腰の強いラン、ロングキック。安定したプレーでした。
⚫︎その他
ワントライに抑えたのは、バックアップディフェンスが機能していたからだと思います。
ノックオンなどはシーズン初期の段階なので、これから修正。選手も人の子、完璧にはできません。
⚫︎ごく一部の観戦組
試合中も酒盛りをして、プレースキックの際でさえ静かにできない方々がいました。
マナーは守りたいですね。
詳細なレポートありがとうございます。
協会のスタッツだとペナルティが3回とまずまず規律は守れたのではないかと想像しました。ご指摘の通り、セットピースは更にブラッシュアップ、キックオフリスタートのミスはゼロ目標、課題のクリアを徹底して毎試合ごとに伸びていってもらいたいと思います。
自宅のある埼玉は朝方まで雨。秩父宮到着時は曇り、試合中は日差しで暑い時間帯も長かったです。
バックスタンドで観戦。スコアどおりの快勝ですが、気づいた点をいくつか。
(良かった点)
・スクラムは安定。これからもっとブラッシュアップして欲しい。
・順目で展開すると守備を振り切れず、空いている前のスペースにアタックした伊藤耕君のチョイス
・声出し番長の亀井君は、スクラムだけでなく、ラインアウトでも細かく指示してました
・西川君は相手ボールの際、SHとSOの位置を指示してスペースを消してました
(もうちょっとな点)
・減りつつある⁇としてもノックオン、パスミス、ラインアウトミスは目についた
・相手キックオフのキャッチミスは前後半1回ずつ。特に前半のミスはラストプレーの時間帯だけにもったいない
・危険なタックルは多分前後半1回ずつで、敗走し立った状態から守備しようとして肩付近に当たった感じ。全体としては腰から下、特に膝付近のタックルに徹底できていました
・コンバージョンキックはもっと精度をあげて欲しい
(その他)
・秩父宮という場所柄か、青学ファンが多かった。特に付属高校生らしき男女が100人ほどもいて、明るく応援してました
・一方、メインスタンドからは大声で叱咤激励する熱い青学ファンもいました
・暑さのせいか、青学はかなり消耗してキツそうでした
・田島君のキャッチは明らかに一段と高い
成蹊戦と行けるかどうか。
そして、筑波戦は大学選手権に向けて大事なカード、専用球技場、日帰り可能な場所ということで思案中。