
1. 試合結果
■明治B 45 vs.24 帝京B(明大八幡山グラウンド)
・前半 : 明治B 14 vs.19 帝京B
・後半 : 明治B 31 vs. 5 帝京B
■得点経過
※スマホの方は、横にして見ていただくと見やすくなる場合があります。
2. コメント
帝京とのBマッチは明治が勝利。奇しくも先日の東海とのBマッチと同じスコアでの勝利でした。八幡山での有観客での試合は久しぶりではないかと思います。応援に行かれたファンの皆様は勝利の喜びを久しぶりにリアルに感じられたのではないでしょうか。試合は先制された明治が逆転で切り返した展開。西川君の4トライが光っていますね。前後半ともゲームの入りで帝京に先制された流れ、前半に明治が逆転した後すぐに被トライを浴びている点等、いくつか反省点もあると思いますが、次戦に向けてレビューしてもらいたいと思います。後半0分にトライを取られた後、これまでだと崩れる流れを明治はうまくリズムを取り戻しましたね。ここからの5連続トライは良かったと思います。帝京にはABC問わず愚直に勝っていくことが、最後の勝利につながっていくものと思います。今日の勝利を糧にして春のシーズンを進んでくださいね。
■ラグビーマガジン7月号
★よかったらクリック&フォローお願いします!!
■ハイクオリティな「食品商品開発・メニュー開発・レシピ作成」をご提供■
■■■想い出の写真を集めて、自分史(ライフヒストリー)を作りませんか?■■■
コメント
コメント一覧 (5)
帝京B戦はセットピースで劣勢になりながらも勝ち切ったことに意義がある試合だったと思います。うまくゲームコントロールしてついていくことでチャンスを掴んで自分たちのペースに持っていくという流れを経験できたことは良かったと思います。この経験はジュニア選手権にも生かしてもらいたいと思います。
帝京はおそらくフィットネス管理、食事、練習環境など最大限の資源を投下しているチームだと思います。この部分は大学によってどうしても差がでてしまうところであり、明治としてはうまくやりくりはしているとは思いますが、ある意味厳しい部分なのではないかと思います。
良く勝てた、頑張った!
FWでは依然劣勢でしたか。。
練習の違いなんですかね。栄養管理も?
帝京の監督はジャパンFW経験者ですから。
有望な選手がいるはずなんですが。
帝京は育成が上手いような気がします。身体作りも含めて。伝統になったのかなぁ。
後半盛り返し勝つには勝ったが、、
すいません。観戦もしてないでのコメントでした。
現地観戦お疲れさまでした。また、詳細な試合レポートありがとうございます。
セットピースで劣勢だったとのこと、よく前半明治は持ちこたえた印象です。後半しっかりと立て直したのは良い材料でしたね。これまでだとセットピースで圧倒されると大敗していましたが、勝ち切る試合をマネージできたのは何よりです。
これから夏合宿〜秋に向けてチームを底上げしていってもらいたいと思います。
久々に八幡山まで行ってきました。台風一過快晴の中、石段席はほぼ満員でした。
前半は、セットプレーが全く機能せず、スクラムは何度かめくられるほど完敗、コラプシングも4回取られてました。ラインアウトもマイボールが確保出来ず、攻め込んではミスで戻される悪循環の繰り返し。ようやく12点差で迎えた30分過ぎに、タッチライン際でボールを繋ぎ、檜山くんがトライ、花園でも活躍した走れるPRの本領発揮でした。続け様に西川くんがトライ、伊藤くんが難しい角度のゴールキックを2本決めて、一気にリードを奪います。
しかし、この直後のキックオフボールをキャッチミス、反則を取られ、相手SHのクイックスタートについていけず、逆転を許して前半終了。
後半もキックオフボールをキャッチした後のパスミスを相手に奪われてそのまま被トライ、この辺の課題は相変わらずでした。後半の入りから1列の2人を代えてから、スクラムは安定、帝京相手に反則も奪ってました。西川くんのインターセプトからのトライで差を詰め、またまた西川くんのトライで逆転。その後も点を重ねて勝ち切りました。
特に後半30分過ぎは帝京がボールを出すも、前に出るディフェンスで相手を下げ、苦しまぎれにキックしたボールをキャッチ、カウンターで取り切ったトライは見事でした。
さすがに帝京FWは強かったですね。勝ったものの、課題もたくさん出ました。秋までどれだけ進化出来るか、これから期待したいと思います。