
1.試合結果
■全国大学選手権大会(決勝)
2.TV観戦メモ
帝京の圧勝で終わった大学選手権でした。個人的な事前予想だと早稲田が勝つというイメージがほとんど湧きませんでした。早稲田の準備してきた秘策がすべて当たる、帝京が思わぬミスをする、早稲田が運も含めたあらゆる要素を味方につける・・・このくらいの要素がないと勝つのは難しいとイメージしていました。
試合は前半25分までが早稲田の時間でした。この時間まで早稲田は帝京にマイボールスクラムを組ませる機会を与えていなかったので、ミスも少なく規律も守れていた時間帯。SO伊藤君の大胆なパスもワークして早稲田の快速BKが活きていました。その後の伊藤君のキックミスから帝京スクラムで早稲田がペナルティを犯して以降ノーサイドまではほぼ帝京の時間帯でした。ここまで点差が開いたのは、早稲田のディフェンスとブレイクダウンの甘さだったと思いますが、決勝カードとしては失点の多い試合でした。帝京のプレーの精度の高さ、完成度は見事で日本一をもう一度目指すという本気度を今年も見せられました。
コロナ禍の行動制限がなく自己責任となった中、対抗戦同士の決勝カードにもかかわらず観客数は21,396人と今一つの入り。昨年度の決勝の観客数を下回りました。このカードへの期待値が今一つ高くなかったこと、大学ラグビーが内輪の盛り上がりに依存していることを示した結果ではないかとも思います。
選手権を2連覇した帝京ですが、今年は
・準々決勝 : 帝京 50 vs.0 同志社(関西3位)
・準決勝 : 帝京 71 vs.5 筑波(対抗戦5位)
・決勝 : 帝京 71 vs.20 早稲田(対抗戦3位)
と各リーグの上位と当たることなく戦いを終えました。ノックアウト方式のトーナメントの妙と言ってしまえばそれまでですが、準決勝以降少し盛り上がりに欠けた感があったかと思います。今年度のようなワンサイドの試合が当たり前のようになるとファン離れが起きて大学ラグビーにとってはマイナイ材料であり、明治も含めて他校が奮起するとともに運営側も選手権の方式をそろそろ工夫するタイミングではないかと思います。
3.メディア・レビュー
■ラグビーマガジン2月号 : 別冊付録:第102回全国高校大会ガイド
★よかったらクリック&フォローお願いします!!


■ハイクオリティな「食品商品開発・メニュー開発・レシピ作成」をご提供■
■■■想い出の写真を集めて、自分史(ライフヒストリー)を作りませんか?■■■

コメント
コメント一覧 (14)
くまちゃん、皆さん
大学ラグビー観戦お疲れ様でございました。
決勝で早稲田がフルぼっこされ帝京さん評価が異常に高まってしまいましたw
自分はそんなに明治の今の状態、実力にはそんなには悲観してないんです。
対抗戦、帝京に負けはしたが、スクラムのセットがいかんせんうまく機能しなかった。他はそこそこやっていた。大学選手権の早稲田戦では後半重要な局面でコラプシング連発で自滅感あり。
滝沢コーチいるのになんでやねん、て感じですかねw 相馬さんの方が上手いか。。
バックローのサイズ、迫力がない印象でしたので帝京奥井くん、青木くんと張れるメンバーの配置はキーかな。東福岡の#8は1年から#8でもいけそうなんですけどw
バックスは今年も日本一の布陣かと。FW力上げれば全然いけますよね‼️
今年度は帝京は労せずして決勝まで進み、特に苦手意識の無い早稲田に対して完勝。
帝京は"ヒール"の立場で完膚なきまでに"凌駕"したのが強みであり、見事。明治は早稲田に対しては"凌駕"するほどの厳しい戦いが求められたはずで、この点が準々決勝で堀を埋められた明治にとって必要な要素なのだと思います。
帝京は再び成熟度を取り戻し、このチームに勝つには、練習環境、練習時間等々で可能な限り互角以上に持ってこないと厳しい。大学個々でまったくコンディションや環境が違うのでこの部分をどう歩み寄って支援していけるか、今年度の課題かなと思います。
明治は春季大会で帝京を破っていて、大賀君・紀伊君が怪我から戻ってきたことを考えると帝京との再戦は観たかったですが、来年はまず対抗戦で帝京を叩くことから始まるものと思います。
帝京さんのフォワードに対抗できるのは、唯一明治と思っています。
バックスの走力は、4月以降も明治に分があると思いますので、スクラムなどの強化を期待してます!
帝京に勝てるのは明治しかいない、と思っていたが
12/25クリスマスに早明戦という昭和の呪縛にはまり惜敗す。
明治は田中監督で変革をなしとげたが薄まってきてはいないか?
昨晩昭和同期卒の友人と秩父宮近辺で反省会wしてこの話題が出た。
明治はもっと改革を進めるべきかと思います。
既得権益にしがみつくOBは排除。
早稲田は永遠のライバルかもしれないが令和の今の王者は間違いなく帝京さん。どの試合も王者の風格漂う。横綱相撲をとってくる。早稲田は関脇レベルで軽く投げとばされたw
コネを使ってサントリーさんに出稽古に行く。エディさんの奥さんは明大卒。今日本にいるのだから色々コネ使い教えてもらう、とかw
良い選手集めただけじゃ駄目でマネージメントも変えていかないとあっというまに大学選手権優勝回数13回は抜かれてしまいます。もうロックオンされちゃいましたが、
早稲田もw
頑張れ明治頑!(^^)
相当な努力の結果が見えてきました。
このチームに来年明治は勝てるのか?正直不安しかありませんが、我々ファンは信じて応援するのみです。さぁ、どうする明治!
時間はあったのですが、生観戦する気にならず、後で録画チェックしました。これほどボコられた早稲田を見るのは初めてです。後半途中からは帝京のプレーに唖然として見ていました。同じ大学生がどうしてこんなに差がつくのか?強烈に考えさせられました。
元々才能ある選手達が医学的に裏付けした食事や体調管理、練習環境や方法、指導体制、選手の意識、競争、大学のサポート等、そう
さて、帝京さん、強いの一言ですね。
屈辱的な試合と早稲田さんは感じられたかもしれません。
フォワード、バックとも前への推進力強く身体をかなり鍛えていることがわかります、持久力も有りハイレベルです。
卒業される選手もみえますがたいてい主力が残られます。
このチームに100周年の節目の明治大学は勝たないといけません。フォワードのスクラム、推進力強化、バックスのさらなる走力、サインプレーなど点を取る力、帝京大学さんのように無理はしないとかラグビーiqを磨く、規律を80分間守る、凡事徹底、キャプテンをフォワードかSHの方に変えるなどされてはどうでしょうか?あと試合前のメンバー紹介の動画撮影とかしなくて良いのでは?とよく感じました。楽しそうで良いですが、時間の配分が必要です。体育会なんだからと思います。批判覚悟で書きしるしました。ベスト8敗退の悔しさがなかなか取れないです。
ここまで記録的な大差となっては、早稲田も力不足、もしかして対明治勝利もフロックだった?おもい知らされたかもしれません。
かっての往年のFWの明治の時代でも、明治が早稲田にこれほど大差で勝った記憶はありません。それだけ帝京はFW、BK、HB団どこからでもトライを完成させる能力をもっていると素人的にも思えます。基本プレーは二の次 いかに隙をつくか もまったく前半20分まででしたね。
1970年創部の帝京は、元来、早稲田同様のBKのスピード展開力が特長でした。往年のFWの明治も対抗戦で、帝京のBKに振り回され、ときに不覚をとらされましたが、当時の帝京はペナルテイーが多く自滅していた感です。
1996年監督に赴任した岩出監督は、先ずFWを強化したといわれます。13年間をかけ2009年選手権初優勝。今日の一戦をみても、スクラムはいうまでもなく、立ってプレーするか、ボールキャリアはフォロワーと一緒に倒れて早いボール出し、フェーズごとにゲイン・・何か昔のオールジャパン(生粋の日本代表)が外国チームに100点ゲームされてた時代、外国チームのスタンダードといわれてた思い出します。
明治もぜひさらなる体格アップ 今季進化しつつあったBKをさらにパワーアップ、より強いFWを核弾頭に、、貪欲なチームをめざしていただきたく思います。
「試合は練習の時からはじまってる」(田中前監督)
観戦お疲れ様でございました♪
自らは国立競技場での観戦でした。
入りは2万ちょいでしたか。試合内容も寂しいものでしたが。
YouTubeサイト三浦さんのコメントには早稲田惨敗予想書いたのですが的中🎯でした。
対抗戦で力の差が歴然だったのでその二の舞になると思っていましたがより酷い結果になるとは。
この敗戦で早稲田は当分帝京には勝てんでしょう。
明治は昭和の早明戦は全て忘れて、打倒帝京に舵を切るべきです。伝統の一戦とか忘れて。
11月3週目に組まれる帝京戦に勝つ!
次週の早明戦は二の次で。
ここにフォーカスして頑張って欲しいと思います。
これで帝京に土をつけることができるのは明治しかないことが明確になったと思います。
今年も明治を頑張って応援しましょう!
準決勝のあとに早稲田は何本かトライ取れるでしょうけどか大量失点しそう、と書きましたが案の定でした
しかし帝京はフォワードだけでなく、全員体が強いです
スタンドもウィングもゲインしてからなかなか倒れないからノットリリースになりにくい
あとフルバックがいつもと違う選手なのに強い
選手層の厚みを感じました