試合結果
■明治 22 vs.14 関西学院観戦メモ
予報が変わって晴れ間の無い曇天。とても寒い一日でした。冷えましたね…。自由席だったので青山門に並んで入場。筑波 vs.東海から観戦したので、帰るころには身体がだいぶ冷えました。
明治は、苦しみながらも勝利して準決勝に駒を進めました。選手権は一戦必勝、求められるのは勝利という結果のみですから、苦戦した内容はともかく、まずは勝利を喜びたいと思います。
明治は前回の試合から3週間空き、主力を3人欠いての試合。その中でも1年生SO齋藤君は、頑張ったと思います。最初の矢野君のトライにつなげる自らのアタックとパスは見事でした。彼がメンバーの中では最も直近の試合から遠ざかっていたはずなので、今回の出場もスクランブル発進的なものだったと思います。この大試合での経験は、次に生きてくるのではないでしょうか。
関西学院は、ディフェンスの良い好チームでした。明治がこれまでの試合に比べてボールを動かさずにシンプルなアタックが多かったこともあり、随所でしっかりと止めていた印象です。スクラムも前半はペナルティを何度も得るなど、持ち味を出していました。ラインアウトのノットストレートが無ければ、もっと緊迫した試合を作れたのではないでしょうか。この実力なら関西リーグでもっと上位の結果を出していても不思議では無かったと思います。近大が摂南大に負けなければ、5位で終わっていたチームとは思えないですね。このあたりが大学ラグビーらしいというべきなのか。
明治は、前半に苦しんだスクラムを後半しっかり修正、ラインアウトは終始安定していたので点差は大きく開かない試合でしたが、今日の試合のレビューをしっかり行い、次につなげていくと思います。準決勝に向けて、良い気づきがあったのではないでしょうか。
点差が拮抗していたせいか、私の周りは独特な空気でした。私は普通に応援していましたが、周囲は明治が負けるのではないかという不安のオーラが結構出ていて、静かでしたね。勝ち上がっていくには、今日のような試合もあるでしょう。お正月はもっと熱い試合になると思います。
メディアレビュー
くまちゃん@kumachan_Panda
【ハイライト】明治大学関西学院大学 ラグビー全国大学選手権19/20 準々決勝 https://t.co/cD0QPugRLn @YouTubeさんから
2019/12/22 13:15:11
フォトギャラリー












★よかったらクリックお願いします!!


コメント
コメント一覧 (9)
1月2日は晴れの予定ですね。ベストメンバーが揃った明治が、最高のパフォーマンスを魅せてくれることを期待しています。
来年もよろしくお願いいたします。
またビデオを2回見ました
でも
明治はきっとやってくれるでしょう
私は伊豆高原に蟄居している身の上
どんな時にも明治を応援したいと思います
10年前になりますが
今や協会会長になられたのですが森さんと博多で
一献傾けました豪快で優しい本当に素晴らしい先輩でした
これからどう修正してくるか
明治の真価を楽しみに正月を迎えたいと思います
本年最後ですが
くまちゃん
ありがとうございました
来年早々になりますがよろしくお願いいたします
ご観戦おつかれさまです。わたしが見に行くと よく負けた思い出があります。もっとも慶応早稲田が多かったかもしれません。<苦笑> それにしても 秩父宮では 明治早稲田ファンが多く まさかの雰囲気に包まれたでしょうね。
昨シーズンは対抗戦4位から一戦々 チャレンジャー精神が途切れず、這い上がりましたが、天理早稲田東海は同じシード校でも 明治を追いかける立場で 接点にも強くなり 準決勝の予想が思いつかないほどです。
対抗戦全勝も久しぶり 明治は一回達成感を味わざるをえなかったでしょうし、関西学院は くまちゃんご指摘のとおり明治の比較的オーソドックスなアタックをしっかり止めてくれて 明治に十分危機感を思い知らせてくれました。
それでも 山粼君は ハイパントのキャッチ、カウンターの走り 攻守の切り返しなどで 光っています。日常のフィットネスに念を入れてるのでしょうか。箸本君は より大きな選手にみえてきましたね。
これから接戦となると こうした選手個人のリカバリーなどが 流れを変えたり決勝点の起点にもなるんだろうと思います。
まだ2週間ありますので 早稲田と練習試合が組まれてるそうですが またみなさまとともに投稿させていただきます。
まずは明治の勝利、3年連続のお正月越え良かったです。
いつもと違うメンバーで戦い、苦労しての勝利は、チームに気づきと活力を与えてくれるものと思います。
早明戦の敗戦からリセットして臨んだ昨年の3回戦、対抗戦全勝優勝で満足感を得て臨んだ今年の準々決勝ではモチベーションの違いもあったかと思います。
そんな中での関西学院の健闘は見事です。関西は天理以外の2-5位校の実力値はそれほど変わらないのではないかと思います。シーズンの中でのムラの上下で順位が決まるのでしょうけれども、関西学院はしっかりとした準備によってムラを上振れさせて、今季で最も高いパフォーマンスを魅せたのだと思います。
明治は、引き続き優勝までの2試合を勝つのみです。準決勝までの10日間、しかっりと準備してもらいたいと思います。
もしはいけませんが、相手のPGや自陣での相手ラインアウトがノットストレートをせず、クリーンキャッチされてたら危なかったかもしれません。
明治ファンもどちらかというと、今日はリラックスしてみられるだろうと思ってみに来たのでしょうが、最後まで試合内容がすかっとせず、シーンという感じでしたね。
準決勝はベストメンバーでのぞみたいですね。東海は仕上げてきてましたね。筑波をノートライにおさえるなんて。東海は毎年節目で辛い思いをさせられてるチームですから。
毎回の観戦記ありがとうございます
やはりタグビーは面白いですね
関学の闘志が明治を上回りチームを鼓舞し自分たちの実力を出せた試合かなと
全員の心ひとつで試合は変わるものですね
昔、釜石が連覇中日本選手権に向けシーズンが深まるにつれ練習の強度を上げていたという事を思いました
帰ってじっくりビデオを見ましたが
明治のスクラムは8人での塊のような意思がないような感じも致しました
随所でのリロードの遅さも散見しておりました
次の東海も関学以上に強力なフィジカルを持っています
未だ練習での進化はできます
頑張れよ明治
応援してます
私も秩父宮で2試合観戦しました。
試合勘、メンバーの入替え、レフリーとの相性、
スクラムの組み方など初戦の難しさがもろに出てしまいましたね。
関学のディフェンスも良かった。明治FWの突進
が随所で止められ、BKの展開でも早い出足にパスミスが多く、関学のつぼにはまってました。
準決勝は予想通り東海です。昨年は花園で3点差の辛勝した相手、今年もFWが相当強力ですね。
今日はディフェンスも良く、筑波をノートライに抑えてました。
明治は今日の反省を踏まえ、しっかり修正して
メンバーも戻り、ベストな状態で試合に臨んでもらいたいと思います!