試合結果
■明治 22 vs.14 関西学院
観戦メモ
予報が変わって晴れ間の無い曇天。とても寒い一日でした。冷えましたね…。
自由席だったので青山門に並んで入場。筑波 vs.東海から観戦したので、帰るころには身体がだいぶ冷えました。
明治は、苦しみながらも勝利して準決勝に駒を進めました。選手権は一戦必勝、求められるのは勝利という結果のみですから、苦戦した内容はともかく、まずは勝利を喜びたいと思います。
明治は前回の試合から3週間空き、主力を3人欠いての試合。その中でも1年生SO齋藤君は、頑張ったと思います。最初の矢野君のトライにつなげる自らのアタックとパスは見事でした。彼がメンバーの中では最も直近の試合から遠ざかっていたはずなので、今回の出場もスクランブル発進的なものだったと思います。この大試合での経験は、次に生きてくるのではないでしょうか。
関西学院は、ディフェンスの良い好チームでした。明治がこれまでの試合に比べてボールを動かさずにシンプルなアタックが多かったこともあり、随所でしっかりと止めていた印象です。スクラムも前半はペナルティを何度も得るなど、持ち味を出していました。ラインアウトのノットストレートが無ければ、もっと緊迫した試合を作れたのではないでしょうか。この実力なら関西リーグでもっと上位の結果を出していても不思議では無かったと思います。近大が摂南大に負けなければ、5位で終わっていたチームとは思えないですね。このあたりが大学ラグビーらしいというべきなのか。
明治は、前半に苦しんだスクラムを後半しっかり修正、ラインアウトは終始安定していたので点差は大きく開かない試合でしたが、今日の試合のレビューをしっかり行い、次につなげていくと思います。準決勝に向けて、良い気づきがあったのではないでしょうか。
点差が拮抗していたせいか、私の周りは独特な空気でした。私は普通に応援していましたが、周囲は明治が負けるのではないかという不安のオーラが結構出ていて、静かでしたね。勝ち上がっていくには、今日のような試合もあるでしょう。お正月はもっと熱い試合になると思います。
メディアレビュー
















フォトギャラリー
DSC_1765
DSC_1728
DSC_1740
DSC_1807
DSC_1820
DSC_1835
DSC_1838
DSC_1846
DSC_1870
DSC_1875
DSC_1896
DSC_1921

★よかったらクリックお願いします!!
にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ