<試合結果>
明治A 22 vs.24 早稲田A (関東大学対抗戦)
ラグビー部 早稲田に敗れ対抗戦3位 桶谷主将「1点差で勝てたゲーム」/関東大学対抗戦
【ホイッスル 吉田義人】早大の勝因は防御の厚み
“よそ行き”のプレー意識しすぎた明大…早明戦は選手の意志バラバラで冷静さ欠けた
逆転PG選ばず敗戦の明大、丹羽監督は審判に不満「釈然としない」/関東対抗戦
例年の早稲田戦と比べると、暖かくて観戦にはとても楽な天気でした。
明治、負けましたね。 なんとなく相手のペースに付き合った、いや付き合わされた試合展開。
自分たちのカラーを前面に出していけばよいところを、勝つという観点からは、最後はやや遠回りとも言えるプレー選択もあり、そのあたりが終始悶々とさせたところです。勝てたのに勝てなかったみたいな…完敗と感じないぶんスッキリとしなかった試合。"MUST WIN"という目標を掲げながら、最後の最後で勝敗への冷静さを欠いた選択を取ってしまい勝利を逃した。主力の復帰で、これまでのチームとの意思統一の面で微妙な温度差が生まれていたということか。
そしてプレビューでも書いた"対応力"と"修正力"が問われた試合。特にスクラムでの"対応力"と"修正力"。
また広義な意味でのレフリングへの"対応力"。この部分の厳しさが若干足りずに、試合を落としたと思います。
あそこまで明治のスクラムに厳しいレフリングなら、思い切ったフッキングや選手交代の速やかな対応もできたでしょう。
スクラムでのペナルティから結果失点したこと、帝京戦での課題だったキックオフのリスタートプレイでのマイボール確保のミスで後半最初の流れをつかめなかったことなど、比較的わかりやすい規律やミスからの失点。 次に向けての修正課題でしょう。
レフリーは試合を流すも止めるも自身のタクトを振って決めるもの。この試合のレフリーとの肌感を明治の選手は早くくみ取って対応すべきでした。これも次への課題でしょう。レフリングによる流れを力技で超えるのも勝ち進むための要件。今日の明治はその壁を越えられなかった。
あとは1つのPG/GKを大事に決めていくこと。
結果、11日の京産大戦から明治の選手権はスタート。 勝ったら東海大と対戦。2位で勝ち進んでも、終局的には東海大と当たる組み合わせは変わらない。ならばフィットネスを調整しながら、ノックアウトのトーナメントをコツコツと勝ち進むしかありません。 これを試練&チャンスと捉えて、次の試合に注力してもらいたいと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
早明戦に「セルフジャッジ」はあった? 「激戦」の証言を探る。
上記記事内の「本番4日の練習に平林泰三レフリーを招へいしていたという早大陣営」というのは、どういうことなのでしょう???事前にレフリングに関するアドバイスを受けていたということでしょうか???どうやら両チームの練習に参加していたようですが…フェアネスは確保してもらいたいと思います。
(メインのPCが壊れているため、あとで追記する場合があります。 )









(※文中の固有名詞(選手名等)は敬称略とさせていただいております。)
明治A 22 vs.24 早稲田A (関東大学対抗戦)
ラグビー部 早稲田に敗れ対抗戦3位 桶谷主将「1点差で勝てたゲーム」/関東大学対抗戦
【ホイッスル 吉田義人】早大の勝因は防御の厚み
“よそ行き”のプレー意識しすぎた明大…早明戦は選手の意志バラバラで冷静さ欠けた
逆転PG選ばず敗戦の明大、丹羽監督は審判に不満「釈然としない」/関東対抗戦
例年の早稲田戦と比べると、暖かくて観戦にはとても楽な天気でした。
明治、負けましたね。 なんとなく相手のペースに付き合った、いや付き合わされた試合展開。
自分たちのカラーを前面に出していけばよいところを、勝つという観点からは、最後はやや遠回りとも言えるプレー選択もあり、そのあたりが終始悶々とさせたところです。勝てたのに勝てなかったみたいな…完敗と感じないぶんスッキリとしなかった試合。"MUST WIN"という目標を掲げながら、最後の最後で勝敗への冷静さを欠いた選択を取ってしまい勝利を逃した。主力の復帰で、これまでのチームとの意思統一の面で微妙な温度差が生まれていたということか。
そしてプレビューでも書いた"対応力"と"修正力"が問われた試合。特にスクラムでの"対応力"と"修正力"。
また広義な意味でのレフリングへの"対応力"。この部分の厳しさが若干足りずに、試合を落としたと思います。
あそこまで明治のスクラムに厳しいレフリングなら、思い切ったフッキングや選手交代の速やかな対応もできたでしょう。
スクラムでのペナルティから結果失点したこと、帝京戦での課題だったキックオフのリスタートプレイでのマイボール確保のミスで後半最初の流れをつかめなかったことなど、比較的わかりやすい規律やミスからの失点。 次に向けての修正課題でしょう。
レフリーは試合を流すも止めるも自身のタクトを振って決めるもの。この試合のレフリーとの肌感を明治の選手は早くくみ取って対応すべきでした。これも次への課題でしょう。レフリングによる流れを力技で超えるのも勝ち進むための要件。今日の明治はその壁を越えられなかった。
あとは1つのPG/GKを大事に決めていくこと。
結果、11日の京産大戦から明治の選手権はスタート。 勝ったら東海大と対戦。2位で勝ち進んでも、終局的には東海大と当たる組み合わせは変わらない。ならばフィットネスを調整しながら、ノックアウトのトーナメントをコツコツと勝ち進むしかありません。 これを試練&チャンスと捉えて、次の試合に注力してもらいたいと思います。
選手の皆さん、お疲れさまでした。
早明戦に「セルフジャッジ」はあった? 「激戦」の証言を探る。
上記記事内の「本番4日の練習に平林泰三レフリーを招へいしていたという早大陣営」というのは、どういうことなのでしょう???事前にレフリングに関するアドバイスを受けていたということでしょうか???どうやら両チームの練習に参加していたようですが…フェアネスは確保してもらいたいと思います。
(メインのPCが壊れているため、あとで追記する場合があります。 )









(※文中の固有名詞(選手名等)は敬称略とさせていただいております。)
コメント
コメント一覧 (8)
日本のラグビーをけん引してきた早明戦! NHK放送アナウンサーの冒頭の声。明大校歌に鳥肌が久しぶりに立った方は多いでしょう。
しかし、明治がこれだけペナルテイを課せられたのは 50年間
私の記憶にはありません。むしろ、強力FWのチャンピオン
だった明治は、負けそうな戦況で、反則の多かった帝京や
関西チームなど相手では負けなかった記憶は何回とありますが。
特に明治の反則勝ちだったと思い出されるのは、正月準決勝の同志社戦。
悪意の反則を繰り返したと、同志社の選手が後半早々から退場処分となった。
イエロー、レッド制がない時代で、同志社の選手には強烈なショックで、
以降ノーサイドまで14人で意気消沈となったか 明治が大逆転決勝に進んだ。
同志社が 学生初の三連覇を果たしたのは この翌年か、数年後だった。
実力があっても、必ず勝てるとは限らない。これが人生。
明治は さぞかし悔しい今年の敗戦でしょうが、
不利をもはね返す、強い明治を追い続けていただくことを願うばかりです。
明治よ大志を抱け。
ゲームを戦うことによって生まれる"気づき"。
重要なプレー判断において冷静さを失って負けた明治ですが、その"気づき"がこの試合でよかったと思います。
選手権ならそこでお終い・・・ですから。
明治は考える機会とチャンスを与えられたのです。
これを前向きに捉えて、あとは勝ち進むのみです。
レフリングは、確かに?と思えましたが(あのシンビンはないですよね・・・悪質な反則扱いととは・・・)、ここでは、戦法について。
早稲田の2と8が全然、密集に入っていかない形を取っていたので、違う戦い方もあったかな・・・と感じました。BKのスピードを生かしたいのは分かりますが・・・。
後半の梶村君は、相手の陣形をよく見ていましたね。流石です。
僕が大学生の頃、今から30年くらい前からみれば、ハンドリングとか学生の進歩は凄いですね。昔は「ポロポロ」やって試合を止めていました。毎年、感心しながらの観戦です。
明治の敗戦は残念ですが、あとは目の前の試合を愚直に勝っていくだけです。
修正する時間は限られていますので、反省も大事ですが、落ち込んでないで前を向くだけです。
我々は応援するのみです。
最後の最後まで、勝てると思っていただけに、残念でした。スクラムについては、素人なのでよくわかりませんが、曰く付きの審判も上手く利用した早稲田のしたたかさにやられた印象を持ちました。帝京みたいに上手く対応していれば違った展開になっていたでしょうね。確かに痛いミスも多くありましたが、それよりも試合を通じての修正能力の無さがずっと気掛かりとなっていました。梶村の孤軍奮闘がやたらと目立ちましたが、もっとバックス陣を上手く使えなかったもんでしょうか?
また、これまでには選手達自身の選択で勝ってきた試合もありながら、丹羽監督の試合後のコメントも少し興醒めでした。それよりも、公約の夜間照明設備何とかして欲しかったです。
ただでさえタイトな日程の中、東海戦は強力な外国人傭兵さえいなければなんとかなりそうなんでしょうけど…
お疲れ様でした。ただ今帰ってきました。
見ててもどかしい。そんな感じですね。
キックを選択したくても堀米くんが居なかった。またPG、コンバージョンの外しは命取りになってしまいました。
平林さんのレフリングについては私もラグビーを25年ぐらい見てますが正直わからない反則も多かったですね。特にオフサイドやオブストラクション、オーバーザドップ。スクラムにしてもかなりコ ラプシングを取られてしまいスコアに繋がってしまいました。厳しいジャッジだと思いますが対応しなければいけなかったですね。
認定トライなんて見たことないし、京産大に
吉田さん時代にスクラムトライ取られた以来
のような気がします。
まあ負けは負けなのでひきづるのは今日だけにして前を向くしかありません。
敵は京産、東海。相手にとって不足なし。
一戦必勝です!