<試合結果>
A : 明治 32 vs.早稲田 24
ラグビー部 早稲田に3年ぶりの勝利! 対抗戦同時優勝も決める/関東大学対抗戦
【ラグビー】さらば「失速明治」。古豪を変えたメイジウェイとは
明治、伝統の早明戦を制し、3年ぶりの対抗戦優勝へ。ラグビー関東大学対抗戦
明大が早大破りV 帝京大との両校優勝
明大、3年ぶりV!“走る重戦車”で早大撃破/関東対抗戦
明大、光った展開力 帝京大倒すチャンス十分
メイジウエーだ!早明戦制し3季ぶりV 帝京大と両校優勝
代表SO田村弟 明大FB煕“光る”戦術眼
【ラグビー】明大、帝京大に並び3年ぶり対抗戦優勝
<首都スポ>大学ラグビー 明大3年ぶりV!早大に快勝! 帝京大と同率 次は大学日本一へ
伝統の早明戦 明大が早大下し3年ぶり対抗戦V/関東対抗戦
ラグビー部 【瓦版】3季ぶり対抗戦優勝
明大が早大下し3季ぶり対抗戦優勝 大学ラグビー
早明戦、明大が勝利し対抗戦優勝! しかし、両軍とも反省。
今日は"伝統"の明治 vs.早稲田戦。
現役の学生時代は徹夜でチケットを取って学生中心で国立で観戦。今は、シニアやOB中心の"同窓会"や"年中行事"としてポジショニングが変わりつつある一戦だ。ただどのラグビーの試合より観客が入っている。これは疑いのない事実である。この日の観客数は22,342人。
秩父宮に着いたころは天候は曇天で徐々に肌寒くなる。会場に着く前の地下鉄車内の異常な暑さと外苑前駅からの混雑で最初は汗をかいて後で冷やさせるような体にとても悪いコンディションだ。
結果は、明治が2012年以来の勝利。何はともあれナイスゲーム!!早稲田戦は、まずは内容より結果。
おそらく2000年以降、中々早稲田に勝てなくなっていたから嬉しさがひとしおになっているのだ。
課題はいろいろあったが、今日の反省材料を生かすのは、まずは年内のセカンドステージ3試合。
いつの時代も早稲田戦は明治にとっては楽な勝利はない。この逆はあったのだけれども…
とにかく80分のプロセスでどうやって押し切れるかが毎年のチャレンジ。今日は、それを今までの試合と練習で体感したプレーを出せた試合だと思う。
確かに早稲田のモール攻撃には終始苦しんだ。もともと明治がモールとスクラムからのトライをプレイの主軸にしていたチームだからこそやられることに弱い。理論的には"つっかえ棒"のようにして固定するようなディフェンスが理想なのだろうけど、その手のプレイは筑波とかの十八番だ。
むしろスクラムの修正の方を個人的には評価する。最初のスクラムでそれぞれ1本ずつペナルティを取られた後は明治はスクラムについてはしっかり修正できた。これが結構、大きかった。
明治のトライは今までの試合経験によるセオリー通りのもの。松橋と田中(真)、(健)のトライは、筑波・慶應戦で実践したもの。成田のトライは、藤田を振り切ったところが評価されるべき個人技との融合だろう。
ラスト10分弱。8点リードで明治は自陣に釘付け。ここでも今季のカラーであるディフェンスが最後まで生きた。
本来ならもっとボール支配率が高くなって圧倒するべき試合。でもそうはさせないのが早稲田戦。
ボール支配率が悪い中で勝ち切ったのだから、おめでとう!!!と言いたいです。
選手の皆さんと丹羽さん他スタッフの皆さんお疲れ様でした。
まだゲームは終わっていません。年内の3試合、結果として勝利してください。期待しています。
この試合でチームと選手が更に成長したことを信じています。
★満員の秩父宮と外苑の銀杏

★フル稼働の梶村のアタック

★CTB尾又のステップで切り裂く

★松橋のパワフルなトライ

★成田⇒田村⇒田中(真)と継続してトライ

★成田が藤田を振り切ってトライ

★明治を応援してくれるジェスターズ

★モール攻撃から田中(健)のトライ

★ラスト10分弱自陣での攻防


★歓喜

<週末の結果>
■関東大学対抗戦A(最終節)
・早稲田大 32 - 24 明治大
・青山学院大 20 - 51 慶應義塾大
■トップリーグ(第4節)
・リコー 7 - 52 東芝
・NEC 15 - 33 キヤノン
・NTTコム 28 - 35 パナソニック
・Honda 21 - 59 サントリー
・NTTドコモ 14 - 36 トヨタ自動車
・豊田自動織機 12 - 27 神戸製鋼
・コカ・コーラ 28 - 38 ヤマハ発動機
・クボタ 17 - 40 近鉄
(※文中の固有名詞(選手名等)は敬称略とさせていただいております。)
A : 明治 32 vs.早稲田 24
ラグビー部 早稲田に3年ぶりの勝利! 対抗戦同時優勝も決める/関東大学対抗戦
【ラグビー】さらば「失速明治」。古豪を変えたメイジウェイとは
明治、伝統の早明戦を制し、3年ぶりの対抗戦優勝へ。ラグビー関東大学対抗戦
明大が早大破りV 帝京大との両校優勝
明大、3年ぶりV!“走る重戦車”で早大撃破/関東対抗戦
明大、光った展開力 帝京大倒すチャンス十分
メイジウエーだ!早明戦制し3季ぶりV 帝京大と両校優勝
代表SO田村弟 明大FB煕“光る”戦術眼
【ラグビー】明大、帝京大に並び3年ぶり対抗戦優勝
<首都スポ>大学ラグビー 明大3年ぶりV!早大に快勝! 帝京大と同率 次は大学日本一へ
伝統の早明戦 明大が早大下し3年ぶり対抗戦V/関東対抗戦
ラグビー部 【瓦版】3季ぶり対抗戦優勝
明大が早大下し3季ぶり対抗戦優勝 大学ラグビー
早明戦、明大が勝利し対抗戦優勝! しかし、両軍とも反省。
今日は"伝統"の明治 vs.早稲田戦。
現役の学生時代は徹夜でチケットを取って学生中心で国立で観戦。今は、シニアやOB中心の"同窓会"や"年中行事"としてポジショニングが変わりつつある一戦だ。ただどのラグビーの試合より観客が入っている。これは疑いのない事実である。この日の観客数は22,342人。
秩父宮に着いたころは天候は曇天で徐々に肌寒くなる。会場に着く前の地下鉄車内の異常な暑さと外苑前駅からの混雑で最初は汗をかいて後で冷やさせるような体にとても悪いコンディションだ。
結果は、明治が2012年以来の勝利。何はともあれナイスゲーム!!早稲田戦は、まずは内容より結果。
おそらく2000年以降、中々早稲田に勝てなくなっていたから嬉しさがひとしおになっているのだ。
課題はいろいろあったが、今日の反省材料を生かすのは、まずは年内のセカンドステージ3試合。
いつの時代も早稲田戦は明治にとっては楽な勝利はない。この逆はあったのだけれども…
とにかく80分のプロセスでどうやって押し切れるかが毎年のチャレンジ。今日は、それを今までの試合と練習で体感したプレーを出せた試合だと思う。
確かに早稲田のモール攻撃には終始苦しんだ。もともと明治がモールとスクラムからのトライをプレイの主軸にしていたチームだからこそやられることに弱い。理論的には"つっかえ棒"のようにして固定するようなディフェンスが理想なのだろうけど、その手のプレイは筑波とかの十八番だ。
むしろスクラムの修正の方を個人的には評価する。最初のスクラムでそれぞれ1本ずつペナルティを取られた後は明治はスクラムについてはしっかり修正できた。これが結構、大きかった。
明治のトライは今までの試合経験によるセオリー通りのもの。松橋と田中(真)、(健)のトライは、筑波・慶應戦で実践したもの。成田のトライは、藤田を振り切ったところが評価されるべき個人技との融合だろう。
ラスト10分弱。8点リードで明治は自陣に釘付け。ここでも今季のカラーであるディフェンスが最後まで生きた。
本来ならもっとボール支配率が高くなって圧倒するべき試合。でもそうはさせないのが早稲田戦。
ボール支配率が悪い中で勝ち切ったのだから、おめでとう!!!と言いたいです。
選手の皆さんと丹羽さん他スタッフの皆さんお疲れ様でした。
まだゲームは終わっていません。年内の3試合、結果として勝利してください。期待しています。
この試合でチームと選手が更に成長したことを信じています。
★満員の秩父宮と外苑の銀杏

★フル稼働の梶村のアタック

★CTB尾又のステップで切り裂く

★松橋のパワフルなトライ

★成田⇒田村⇒田中(真)と継続してトライ

★成田が藤田を振り切ってトライ

★明治を応援してくれるジェスターズ

★モール攻撃から田中(健)のトライ

★ラスト10分弱自陣での攻防


★歓喜

<週末の結果>
■関東大学対抗戦A(最終節)
・早稲田大 32 - 24 明治大
・青山学院大 20 - 51 慶應義塾大
■トップリーグ(第4節)
・リコー 7 - 52 東芝
・NEC 15 - 33 キヤノン
・NTTコム 28 - 35 パナソニック
・Honda 21 - 59 サントリー
・NTTドコモ 14 - 36 トヨタ自動車
・豊田自動織機 12 - 27 神戸製鋼
・コカ・コーラ 28 - 38 ヤマハ発動機
・クボタ 17 - 40 近鉄
(※文中の固有名詞(選手名等)は敬称略とさせていただいております。)
コメント
コメント一覧 (8)
こんにちは。明早戦、ご観戦お疲れ様でした。
私は西1ゲート後段のエリアで観戦していました。
後半の残り10分は目の前での明治の防戦、熱くてドキドキしました。
私は例年、観戦後は大学の同級生と"反省会"兼"祝勝会"をしています。外苑・青山界隈は店が少なく、観戦帰りの客でごった返すので4年前から、事前にお店を予約して打ち上げをしています。寒い日などはこのやり方の方が健康的です。
関西は独特のスタイルなので、おそらく序盤はフィットしないでしょうが、ディフェンスがしっかりしているので勝ち切ると思います。
こんにちは。まずは早稲田戦の勝利おめでとうございます。
かつては明早戦で一旦"燃え尽き症候群"みたいになって、その後、失速してしまうことのあった明治ですが…今年はこのまま勝ち進んで、決勝では帝京にリベンジできるように超理想的な展開になることを祈るばかりです。
ノックアウト方式の時代は、名古屋や関西まで観戦に行っていたのですが、2年前に立命館に負けて以来、最近はかなりご無沙汰しています。週末の大阪は気温は高いようですが、風の冷たい地域ですので、行かれる際は風邪などにご注意ください。
観戦お疲れ様でした。私も現地観戦しましたが、勝ちきれてよかったです。あそこで勝ちきれることが大事ですね。お写真拝見しましたら実は西1ゲートの前段でみてましたのでニアミスかも。笑。
さて試合内容はバックス、フォワード両方でトライがとれておりよかったし、スクラムも早稲田が自信を持っていたのでそこを逆にプッシュできたので優位に試合ができたのではと思います。仰る通りです。
ディフェンスでは早稲田得意の展開で振り回しに入ろうとも明治フォワード、バックスのタックルができており早稲田ラインブレイクがなかったと思います。一方で被トライは、ペナルティ後のクイックゴー、モールによって取られたもの。クイックゴーはペナルティ後のリロードですが、モールは12、13も入ってるので
あれだけ組まれたら止めるのはかなり厳しい。
選手権でも京都産業はスクラムに自信があるのでどう対策するか楽しみです。
さてさて、試合が終われば20,000名の皆さんは新宿やら近くの飲食店で同窓会なんでしょう。
私も秩父宮近くの居酒屋で飲んでましたが観戦のお客さん(ほとんどOB)で満員でした。年一回の日本版バーシティーマッチがまた人をずっと繋げているきっかけになっていて素晴らしいなと思いました。もう少しキャパのある会場があればと思いました。
長々とすいません。
大学選手権は連戦なので選手の怪我や披露もケアをして対抗戦優勝のプライドでまずは1/2目指して頑張って欲しいです。
対早稲田戦、久しぶりに勝ててとても嬉しいです。また満員の秩父宮ラグビー場は何年ぶりでしょうか。やはりスポーツは現地で観戦するのが一番だなーと思いました。いろんな応援や歓声、ため息がとても楽しいです。大学選手権の組み合わせが決まりましたが、準決勝まで勝ち上がり、早稲田と再戦して勝ち、決勝で帝京と素晴らしい試合をして僅差で勝利・優勝することを信じて応援しようと思います。今度の日曜日の花園は早明京産天理で盛り上がりそうですね。観戦(応援)しにいこうかなぁ、と思案中です。
まずは早稲田戦の勝利、良かったです。
これで選手権に弾みがつきますね。
スクラムは早いタイミングで修正できましたが、モールディフェンスはテクニカルな部分も含めて難しそうです。ただピンポイントでできることもあるでしょうから、修正に期待したいです。
年内の3試合、ハードですが、メンバーのやりくりや体調管理などもうまくやって、しっかり勝利してもらいたいです。流経大戦がヤマですね。
兎に角勝利したので良かったです。
早稲田の気合いに押され気味の面が多く、ボール支配率で後手を踏み、ディフェンスの
時間が多く、本来のラグビーが出来ませんでしたが、これが早明戦でしょう。
トライを取るかたちは、明治の方が断然いい得点シーンでした。
やはり、イージーミスやキックオフでの反則などが多く、リズムが悪かった。
ラインアウトモール対策は、キャッチャーが着地と同時に引き倒すか、スクラムよろしく、
モール形成時に皆で足を掻き、取りあえず前進、ユーズイットコールまで耐える・・・。
阮コーチにしっかり指導して頂きましょう。
次は、選手権2戦目の流経戦でしょうが、なんせ早稲田戦から毎週の戦いなので、
体調管理をしっかりして一戦必勝で頑張って欲しいです。
早稲田もバッチリ対策打ってきて流石の一言ですが、藤田がマークされるのを百も承知の上なのか、彼をデコイランナー的に使ってたのも明治にとっては、有難かった気がしました。明治のディフェンスは、確かに素晴らしかったですが、彼がもっと遮二無二走りまくって突破を試みようとした上で繋がれていたら、もっとヤバかったのでは。
セカンドステージ以降に向け、明治はモール攻撃に弱いみたいな印象持たれるのも宜しくないので、何とか修正できないものかと。
最大の難関である流通経済対策を上手く講じて欲しいですね。
紫紺を愛する皆様、おめでとうございます。
やはり早明戦ですね。
もつれました。
早稲田は徹底してモールを組んで得点しました。スクラムでも同様に圧力をかけてディフェンスを下げたかったのでしょうが、こちらは明治がよく修正して逆に押し返しました。(胸を貸してくれたトップリーグの方々に感謝。)
モールは個々の力が劣っている側が特に使用すべき戦法のひとつですが、昨日もそうであったように、今年の明治はラインディフェンスが素晴らしく、BKでのラインブレイクが難しいので、必然的に攻め手がモールしか無くなったとも言えました。
その為、点差のわりには安心して観る事ができました。
ハイパン、ラインアウト、モール対策は今後も課題であることに変わりませんので、特に昨日の結果に関係なく練習し続けるしかありません。
しかし藤田君をよく止めましたね。特に堀米君、紀伊君。それから齊藤君の佐藤君への、いきなりのあの気合い満点タックル!勿論、東君をはじめFWもブレイクダウンなどよく頑張りました。
ひとやま越えましたが、ここまでの疲労や古傷で、欠場したり出場しても思うように動けなかった選手はリカバリーをしっかりして、また花園から頑張って頂きたいです。
いい日曜日でした。