
<試合結果>
A : 明治28 vs.天理大 19
B : 明治35 vs.天理大 14
C : 明治38 vs.天理大 14
ラグビー部 BKで取り切り、天理大に勝利/練習試合
ラグビー部 Bチーム 後半の猛チャージで天理大に勝利/練習試合
ラグビー部 Cチーム 天理大C相手に圧勝するも課題が明確に/練習試合
明大、天理大に勝利も反省 HO中村「プレッシャーかけたかった」
明大、Bチーム対決で天理大圧倒 祝原「DFはまっていました」
Aのトライはすべてバックス。たまたまなのかFWで取切れなかったのか?!
後半メンバーを大幅に入れ替えた影響もあるのだろうが、フレッシュ・レップ投入の効果よりむしろ失点を招いているということはまだチームの規律ができていないということなのだろうか。
次の東海大戦でだいたい今年のスタートの地力がわかるだろうけど。とりあえず3タテお疲れさまでした。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
週末はいよいよAチームの登場。
ここまでの編成をみると、今年のSOは田村で行くのかな。
AのSO先発が堀米だから、田村がFBで出る可能性もあるか。
松浦は頑張ってCTBのポジションをキープしているなあ。CTBは激戦。
小林、前田、斎藤、松橋あたりは怪我なのかな。
練習試合 明治大学A VS 天理大学A
練習試合 明治大学B VS 天理大学B
練習試合 明治大学C VS 天理大学C
(※文中の固有名詞(選手名等)は敬称略とさせていただいております。)
コメント
コメント一覧 (12)
と言って、彼や、早稲田の藤田が参加しないのを喜んでいるようでは、我ながら情けない話です。対抗戦では出なくても、選手権には必ず出てるでしょうから。
慶応は、コマ不足もあって近年低迷してますが、今年は、今の所、絶不調のようですし、筑波のワンサイドゲームになるのではないでしょうか。
筑波は今の3年まではかなりリクルートが良いので、侮れないですよ。
初戦の慶應 vs.筑波で両チームのカラーがわかると思います。福岡はW杯やセブンスもあるので、明治戦は出ないと思います。
同志社が、後半で筑波に一気に離されたのも交代要員と先発メンバーの不均衡を挙げてました。まぁ、筑波は、接戦になると、しつこい、というか諦めないしぶといチームカラーではあるようですが。
ご指摘の通り、明治も天理戦に限って言えば、同様の事が言える訳であって、やはり、結論として人選は難しいというところでしょうか。
どうも、明治のフォワードは、中弛みがあっても、スコア状況にもよりますが、最後の10分、20分程度は、再度盛り返すようですね。
勝てると思って、言葉は悪いですが、相手を舐めて途中、力を抜いてるのか、はたまた、本当に体力きれなのか?
あとは選手交代や怪我人が出た時の代わりの選手のレベルを落とさないこと、メンバー交代してからのチームの規律を維持できるようにすることでしょうか。今年は後半のフィットネスとゲームプランが今一つですね。
筑波には、FWで圧倒すること。ここをクリアできれば勝負にはなるはずです。
前半の入りのペースで、試合を継続出来たら、東海、筑波とも拮抗出来るのではないでしょうか?或いは、帝京にも、勝てはしないでしょうけど、それなりの接戦には持ち込めるでしょう。
食事、練習法etc.でしょうか…
強豪校に比べ、決定的な何かが欠けているのでしょうね。それが何なのか指導陣、選手自らも分かってるのかどうか、ですが…
今の帝京には中々勝てないと思います。逆立ちしても…帝京は選手権6連覇なら、もうすでに別の目標設定していても自然だし、伝統校のように"伝統の一戦"に縛られる理由もありません。
今季の日本選手権は社会人と学生の一発勝負なので、帝京のターゲットはそこしかないでしょう。明治はそこまでは…
ほぼ優勝は決まったようなもんですから、確かに面白くないですね。
早稲田も、死に物狂いで夏合宿練習したんでしょうけど、つい先日の帝京戦では、いっこうに差は縮まってないどころか、更に開いている感じです。
また、例年、スロースタートな筑波も今年は、仕上がりが早いようで、これまでの所好調な同志社との試合では、後半に大幅に同志社の選手入れ替えがあったとは言え、ダブルスコアに近い勝ち方をしてるようです。全日本メンバーの福岡がメンバーに入ってたかどうかは分かりませんが、入ってなかったとしたら、相当な脅威となりますね。
明治も今週末の東海戦で、春のリベンジか出来れば、正月には残れる可能性が見えてくるのではないでしょうか。
明治も練習環境を整えてなんとかいい試合ができるように食らいついていってほしいです。
それなりにいい選手が揃っているので、SO/CTB/FBなどは最適化なんでしょうけど、毎年そこで失敗しているのが気になります。
天理、東海と続けて、シーズン開始にむけ、実力を占う意味でも最高の相手との対戦ですね。
今日のAは、久しぶりの試合という事もあり、多少、実戦感覚が薄れていた所ではあったかと思いますが、後半のスコアはいただけない内容かと。例によって、メイジの選手層の厚さもあってか、一部先発メンバー、またリザーブからして、あれっ?って感じたのは私だけでしょうか。個人的には、SO忽那、FB田村、祝原は先発メンバー、というのが良いように思えるのですが…
来週の東海戦は、恐らく厳しいものになると思いますが、指導陣もアタフタすることなく、真の最適メンバーの見極め、選定を早く行い、ここ数年みられる選手起用に対するブレは無くして欲しいところです。
No.8の前田君ですね。訂正します。