招待試合

岩手

<試合結果>
A : 明治66 vs.早稲田14 (招待試合/関東春季大会)
B : 明治64 vs.早稲田12 (練習試合)
新人戦 : 明治78 vs.早稲田19

ラグビー部 春の勝者は明治だ! 50点以上の差を付け早稲田に快勝/関東大学春季大会
宿敵粉砕!明大、早大相手の公式戦で最多66点/関東大学春季大会
盛岡で伝統の早明戦! 明大・中村主将「観客の声援が力になった」/関東大学春季大会
県内初開催!大学ラグビー伝統の早明戦(動画ニュース有)

春の「早明」へ 明大、忽那&松尾の新人司令塔候補が揃ってベンチ入り
ラグビー部 ルーキーたちが早稲田に勝利!/新人戦
ラグビー部 Bチーム 安定したセットプレーで早稲田に大勝/練習試合

Aは早稲田に勝利。結構な大差でした。
後半、例によって失点がありましたが、2トライ以内に収めたことと失点後のリカバリーが良かったので、まずは合格点の試合だったのでしょう。
ただこれはあくまで春の試合。早稲田はおそらく早慶戦あたりから藤田が戻るので、11月後半あたりまでにチームを仕上げてくるでしょう。明治はチームの調整で早稲田や帝京に後れをとると、例年のように失速モードに入ります。もうここまでくれば、あとは首脳陣の学習効果に期待するしかありません。
B、新人戦ともに明治の勝利。
新人戦は2009年の大勝以来ずっと勝ち続けているのではないか。
ただその間、対抗戦で勝利したのは1度だけ(1勝5敗)。
人材育成と選手起用の最適化の問題だと思うけど、そろそろ通期での戦力の安定化を確固たるものにしてほしい。
2009年のリクルート豊作の年の選手をうまくAに起用してチームを作り上げ、その年以降の新人の有力選手を並行して補強していけていれば、だいぶ現況とは違った結果になっていたと思うのだが、なんとなく中途半端になりながら今日に至っているイメージがあります。それがあと一歩ブレイクできていないところだと思います。
あとは今年のチームは後半のフィットネスが課題ですね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
明日は八幡山で明早新人戦とBマッチ、日曜日は盛岡で春の明早戦(春季大会/招待試合)。
せっかくの東北での開催。熱い試合で東北を元気づけてほしい。
SO田村、FB成田の編成。今季のダブルスタンダードになるのかな。
成田のFBは、ボールタッチを増やしてスペースを持ったアタックを仕掛けていくという戦術。
SO忽那、FB田村の場合はキック力によるエリアマネージと田村のアタック力を生かす編成。
どちらも悪くないと思うけど、大事な時期になったらある程度はソリッドにしてもらいたい。
新人戦は、両WTBに上級生が入っていて1年生で15人揃ってませんが…1年ならではの経験。ここは明治らしいFW主体の攻撃にこだわってもいい試合だ。
招待試合 明治大学A VS 早稲田大学A
練習試合 明治大学1年 VS 早稲田大学1年
練習試合 明治大学B VS 早稲田大学B

<明早戦Aメンバー>
1.植木 悠治(4年)
2.中村 駿太(4年)
3.塚原 巧巳(4年)
4.東 和樹(4年)
5.小林 航(4年)
6.近藤 雅喜(3年)
7.田中 健太(4年)
8.桶谷 宗汰(3年)
9.兵頭 水軍(3年)
10.田村 熙(4年)
11.林 祥太郎(3年)
12.川田 修司(4年)
13.松浦 康一(4年)
14.澤田 陵(2年)
15.成田 秀平(3年)
16.佐藤 公彦(3年)
17.齊藤 剣(1年)
18.矢野 佑弥(3年)
19.小宮 カズミ(1年)
20.井上 遼(1年)
21.浦部 岳之(4年)
22.忽那 鐘太(1年)
23.松尾 将太郎(1年)

<明早新人戦メンバー*()内は1年生の出身高校>
1.齊藤 剣(能代工業)
2.大塚 健太郎(佐賀工業)
3.田代 頌介(秋田工業)
4.中尾 将大(つくば秀英)
5.小宮 カズミ(目黒学院)
6.朝長 駿(長崎北陽台)
7.井上 遼(報徳学園)
8.舟橋 諒将(札幌山の手)
9.福田 健太(茗溪学園)
10.忽那 鐘太(石見智翠館)
11.竹田 直輝(2年)
12.松尾 将太郎(東福岡)
13.渡邊 弐貴(國學院栃木)
14.山本 祐太朗(3年)
15.石井 雄大(國學院栃木)

(※文中の固有名詞(選手名等)は敬称略とさせていただいております。)