「フラガール」「パッチギ!」などの映画製作や「シュリ」などのアジア映画の配給で知られたシネカノンが再生法の適用申請を行ったとのこと。事実上の倒産ということになるようですが、寒風が吹き荒れる映画業界のまた寒いニュースとなってしまった。以下、読売新聞より。
民間信用調査会社の帝国データバンクは28日、映画「フラガール」「パッチギ!」などを制作した映画制作・配給会社「シネカノン」(東京都渋谷区)と関連会社の計2社が同日、民事再生法の適用を東京地裁へ申請したと発表した。
負債総額は計47億300万円。
同社は1989年に創業し、韓国のヒット映画「シュリ」などを配給したほか、2006年公開の「フラガール」では数多くの映画賞を受賞するなど、注目を集めた。しかし、ここ数年はヒット作に恵まれず、飲食部門も不振が続いていた。(ここまで)
良質な邦画分野での作品供給で、映画賞の顔でもあった同社。私は個人的には、今では当たり前になっているが、彼らが配給した韓国映画「シュリ」は当時初めて全国に拡大公開した画期的な作品だった。まさに韓流の先駆けとなったエポックなイベントだったと思う。また洋画では「大脱走」などの名作のニュープリント版の上映も実施し、映画ファンを喜ばせてくれた。
作品買い付け額の高騰、運営施設の赤字など色々あったのだろうけど、倒産はとても残念なこと。結局は、邦画のメディアミックス的作品に市場自体が流されていることや「アバター」などの3Dヒットなどの新しいメディアなどの間に埋没してしまったのだろうか。「フラガール」「パッチギ!」は大ヒットした方だが、今の映画賞の常連になっている作品は、中々採算ラインまで持って行けないのが現実だろう。そうなるとますますTV局や広告代理店を中心としたリスク分散型製作委員会形式のビジネスモデルに傾倒していくのだろうか。それは映画の流れとして、良いことなのだろうか・・・
民間信用調査会社の帝国データバンクは28日、映画「フラガール」「パッチギ!」などを制作した映画制作・配給会社「シネカノン」(東京都渋谷区)と関連会社の計2社が同日、民事再生法の適用を東京地裁へ申請したと発表した。
負債総額は計47億300万円。
同社は1989年に創業し、韓国のヒット映画「シュリ」などを配給したほか、2006年公開の「フラガール」では数多くの映画賞を受賞するなど、注目を集めた。しかし、ここ数年はヒット作に恵まれず、飲食部門も不振が続いていた。(ここまで)
良質な邦画分野での作品供給で、映画賞の顔でもあった同社。私は個人的には、今では当たり前になっているが、彼らが配給した韓国映画「シュリ」は当時初めて全国に拡大公開した画期的な作品だった。まさに韓流の先駆けとなったエポックなイベントだったと思う。また洋画では「大脱走」などの名作のニュープリント版の上映も実施し、映画ファンを喜ばせてくれた。
作品買い付け額の高騰、運営施設の赤字など色々あったのだろうけど、倒産はとても残念なこと。結局は、邦画のメディアミックス的作品に市場自体が流されていることや「アバター」などの3Dヒットなどの新しいメディアなどの間に埋没してしまったのだろうか。「フラガール」「パッチギ!」は大ヒットした方だが、今の映画賞の常連になっている作品は、中々採算ラインまで持って行けないのが現実だろう。そうなるとますますTV局や広告代理店を中心としたリスク分散型製作委員会形式のビジネスモデルに傾倒していくのだろうか。それは映画の流れとして、良いことなのだろうか・・・
コメント